うつわと暮らしの雑貨 なかうえ

カテゴリー
商品検索

おすすめ商品
はりみ小(穴付き)
銀彩 ミニカップ
棕櫚(シュロ) 三玉荒神ほうき
棕櫚 五玉手ほうき
あけび りんごモチーフ浅皿(みだれ編み)  
篠竹 市場かご(Sサイズ)
tamaki niime/玉木新雌 roots shawl 大判 (ウールxコットン)
小沢 賢一 くるみの丸盆(9寸) 
小沢 賢一 くるみのトレー(Lサイズ)  
小沢 賢一 くるみのトレー(Mサイズ) 
小沢 賢一 くるみのトレー(LLサイズ) 
鈴竹 手付き楕円ざる
鈴竹 ごかご(椀かご)
鈴竹 弁当箱(角)
鈴竹 おにぎり入れ
鈴竹 おしぼり入れ
鈴竹 おぼけ
一口グラス
清流グラス
ハナビラ小鉢
花鉢(中)
鈴竹 豆腐かご
日本野鳥の会 長靴 カモフラージュ (20%OFF)
tamaki niime/玉木 新雌 only one fuwa T(フワT) ロング ウールxコットン
弁当箱 小判型 キッズ
弁当箱 小判型
弁当箱 小判入子 レディース
あけび 2本立ホラ編 グニ手 マガジン型かごバッグ
オールドキリム クッションカバー L
スリップウェア 6寸タイル
風鈴 アサノハ
tamaki niime/玉木新雌 roots shawl 大判
tamaki niime/玉木新雌 roots shawl 大判
オールドキリム クッションカバー L
オールドキリム クッションカバー S
オールドキリム パッチワークマット
tamaki niime/玉木 新雌 basic fuwa T(フワT) ロング brown
徳利
楕円輪花豆鉢 
粉引 4寸輪花皿
一輪挿し
植木鉢
シェーカーオーバルボックス スイングハンドル NO.3 ブラックチェリー
ミニ花器 
たてモール一輪
ひねりモール小鉢
角トレー 栗
5寸すり鉢
ホノポタリ ピアス (種子と蕾の耳飾り) 
ホノポタリ ピアス (種子と蕾の耳飾り) 
ホノポタリ バングル
ホノポタリ ピアス 
7寸パン皿 サクラ
ムスカリポット
ムスカリポット
三合壺
七寸ピッチャー
ポット
徳利(とっくり)
ぐい呑
七寸すり鉢
湯呑
湯呑
茶碗
丼茶碗
7寸パン皿 クルミ
7寸パン皿 クルミ
7寸パン皿 クルミ
7寸パン皿 クルミ
ガラスのオーナメント 結晶
ヒヤシンスポット
ヒヤシンスポット
ヒヤシンスポット
ホノポタリ ピアス 
ホノポタリ ブローチ
ホノポタリ ブローチ
ホノポタリ ピアス 
ホノポタリ ピアス 
ホノポタリ ピアス 
ホノポタリ イアリング
ホノポタリ リング
ホノポタリ リング
鈴竹 ごかご(椀かご) 小サイズ
鈴竹 おぼけ 小サイズ
へら 左利き用 桜
へら 左利き用 栗
ホノポタリ フリンジバングル
ホノポタリ フリンジピアス
ホノポタリ ピアス
ホノポタリ ピアス
ホノポタリ ピアス
木印 Letter Holder (レターホルダー)
8.5寸深鉢
8.5寸深鉢
栗のしゃもじ
柚木沙弥郎 シルクスクリーン(手捺染)「6人」
柚木沙弥郎 シルクスクリーン(手捺染)「コウノトリ」
柚木沙弥郎 シルクスクリーン(手捺染)「仲良し」
柚木沙弥郎 シルクスクリーン(手捺染)「幾何文(赤)」
柚木沙弥郎 シルクスクリーン(手捺染)「幾何文(緑)」
小沢 賢一 カッティングボード丸型(彫りあり)
小沢 賢一 くるみのトレー(Sサイズ)
わら鍋敷き(小サイズ)
わら鍋敷き(中サイズ)
わら鍋敷き(大サイズ)
湯呑茶碗
ピッチャー
ピッチャー
刷毛目小皿
売れ筋商品



Check
うつわと暮らしの雑貨 なかうえ

Facebookページも宣伝

夜長堂(井上タツ子)

1975年大阪生まれ。
フリーのイラストレーターとして活動後、日常生活丸ごとを表現活動と考え、アートワークの一つとして夜長堂をスタート。
店舗を持たず、古道具のバイヤーとして活動しながら、多様な企画イベントを開催。
大正から昭和にかけてのモダンな図柄を生かし、ペーパーアイテムや布小物が商品化されています。

正木 渉(まさき わたる)

1974 愛知県に生まれる
1999 武蔵野美術大学建築学科卒業 南山陶苑入社
2001 愛知県半田市に築窯、現在に至る

アーティスティックな器ですが、お料理好きの正木さんがつくられているからでしょうか、見た目以上に普段使いしやすいうつわです。

諸岡桂子(もろおか けいこ)

1976 三重県に生まれる
1999 京都市立芸術大学工芸科卒業
2001 京都市立芸術大学大学院 陶磁器専攻終了
2001 陶磁器デザイン工房入房
2005 独立 愛知県半田市にて作陶

関 美穂子(せき みほこ)

1980年横浜生まれ。
2000年より型染作家の堀江茉莉氏に師事。現在は堀江氏の助手を務めながら京都で創作活動中。
型の切り抜かれた部分に糊を置き、糊の置かれていない部分に色をいれ、そのあとに水で洗うと、糊は流れて絵柄だけが和紙に残る、という型染め。
型染めを用いて、色とりどりの関美穂子さんの作品が生まれます。

mitsou(ミツ・奥村 麻利子)

1973年福岡県生まれ。
布小物作家。
イラストレーターとして、雑誌広告などで活躍。
布小物のデザインを手がけられています。

gi(ギー)

1788年に12歳の井上伝さんから始まった久留米かすり。
2006年からgiはその伝統の「かすり」を使ってシンプルだが、温かさや柔らかさを感じ取れる服や小物を作られています。
昔ながらの「かすり」が、giによって新しく生まれかわります。

多鹿治夫鋏製作所

1939年創業。
1990年兵庫県技能顕功賞受賞。
鉄から成型し砥いでいくという昔ながらの手法で一丁ずつ丁寧に作られています。

木花染め sasa

京都で草花を染めて、作品づくりをされているsasaさん。
自然の恵みからつくられるsasaさんの色は心を動かされます。